小さな計算機室 - airconditioner Diff
- Added parts are displayed like this.
- Deleted parts are displayed
like this.
!!!エアコン導入
施設関係の委員会などでは、何度か計算機室へのエアコンの導入を
お願いしてきたものの、利用頻度がそれほど高くないなどの理由で、
いつも後回しにされてきた。
ところが、スチーム式の暖房器が老朽化して水が漏れだし、
同じ建物の教室と、階下が水浸しになる事故があったため、とうとう
スチーム暖房が廃止になったらしい。
その代わりとして、計算機室にもエアコンを入れてもらえることになった。
経緯はともかく、これで夏場の灼熱地獄状態と、冬場のシベリア収容所
状態からようやく解放されることになった。
!!!タイマーによる自動運転
エアコンの取り扱い説明書を読むと、入タイマーと切タイマーを交互に繰り返す
ことで、一種の自動運転が可能とのこと。
けれども、設定できるのは時間であって時刻ではないので、このままではちょっと
使いにくい。
冬場は「消し忘れ防止タイマー」を最長の4時間に設定し、
夏場は(設定温度を上げて)終日運転することにする。
施設関係の委員会などでは、何度か計算機室へのエアコンの導入を
お願いしてきたものの、利用頻度がそれほど高くないなどの理由で、
いつも後回しにされてきた。
ところが、スチーム式の暖房器が老朽化して水が漏れだし、
同じ建物の教室と、階下が水浸しになる事故があったため、とうとう
スチーム暖房が廃止になったらしい。
その代わりとして、計算機室にもエアコンを入れてもらえることになった。
経緯はともかく、これで夏場の灼熱地獄状態と、冬場のシベリア収容所
状態からようやく解放されることになった。
!!!タイマーによる自動運転
エアコンの取り扱い説明書を読むと、入タイマーと切タイマーを交互に繰り返す
ことで、一種の自動運転が可能とのこと。
けれども、設定できるのは時間であって時刻ではないので、このままではちょっと
使いにくい。
冬場は「消し忘れ防止タイマー」を最長の4時間に設定し、
夏場は(設定温度を上げて)終日運転することにする。